進行度で変わる歯周病の治療法
皆さんこんにちは。
とどデンタルクリニックです。
歯周病の治療について聞かれても、きちんと答えられる人は意外に少ないのではないでしょうか。
むし歯であれば「感染した歯質を削る」というわかりやすい治療を行うことになりますが、歯周病となると話は少し変わってきます。
そこで今回は、歯周病の治療法について進行度別にわかりやすく解説します。
歯周病の患者さんは重症度に関わらず、全員が歯周基本治療を受けます。
歯周病の根本的な原因である「歯周病菌の数を減らす」治療です。
スケーリングやルートプレーニング、ブラッシング指導などがこれに当たります。
歯の表面に付着した歯垢や歯石を取り除き、それらが再び形成されないようにしていきます。
患者さんの生活習慣やブラッシング法などから改善していくため、かなり地道な作業となります。
ですから、むし歯治療のように数回の治療で完治することは稀といえます。
歯周基本治療で思うような効果が得られない場合は、歯周外科治療へと移行します。
進行した歯周病の治療法です。フラップ手術やレーザー治療、歯周組織再生療法などが該当します。
いずれも外科的な処置を伴うことから、患者さんへの負担も大きくなります。
それでも病状が改善されない場合は、抜歯が適応されます。
基本治療にしろ、外科治療にしろ、一通り処置が完了して病状が安定しても、引き続きメンテナンス等を受けることをおすすめします。
歯周病は完治させるのがなかなか難しく、病状が安定しても、再発させてしまうケースが珍しくありません。
ですから、治療完了後も定期的に歯科を受診して、プロフェッショナルケアを受けましょう。
このように、歯周病の治療は進行度によって変わります。
当然ですが進行すればするほど、必要になる処置も大掛かりとなります。
それだけに、歯周病は早期発見・早期治療を心がけましょう。