全身に悪影響を及ぼす前に、
早期発見・早期治療
こんなお悩みがある方は、
とどデンタルクリニックまでご相談ください。
- 歯ぐきの色が赤い、もしくは変色している
- 疲れていると歯肉が腫れやすい
- 歯ぐきがむずがゆい
- 歯と歯の間の隙間が広くなってきた
- 歯が長くなってきたように感じる
- 歯磨きをすると血がでる
- 歯ぐきがやわらかくてブヨブヨしている
- 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
歯周病とは?
歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているといわれる国民病です。
進行すると歯を失うだけでなく、近年では「糖尿病」「誤嚥性肺炎」「心疾患」などの全身疾患とも関係が深いこともわかってきました。
このように歯周病は恐ろしい病気ですが、初期の段階から治療を開始すれば、その進行を緩やかにすることは十分可能です。
日ごろから適切な歯周病予防を一緒に行っていきましょう。
歯周病の原因
プラークは「細菌がパックされた塊」。これを減らさない限り、歯ぐきの炎症は止まりません。
プラークをできるだけ少なく減らすことが歯周病治療のまず第一歩です。
全身疾患と歯周病の関係
歯周病は進行すると、全身に悪影響を及ぼすことがわかってきました。
糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、骨粗しょう症、肥満などの病気を引き起こしたり、反対に身体の病気によって歯周病が悪化するケースも報告されています。
全身の健康のためにも、歯周病の早期予防・早期治療が大切です。
-
- 糖尿病
- 歯周病は糖尿病の合併症といわれ、多くの糖尿病患者が罹患しています。糖尿病は歯周病を発症・悪化させ、また歯周病による炎症性物質が糖尿病を悪化させる悪循環が特徴です。
糖尿病患者の口腔ケアの重要性から、近年では医師と歯科医師が連携して治療に取り組む場面も増えています。
-
- 肺炎
- 肺炎は日本人の死因の第4位であり、年齢別死亡率は70歳を超えると急激に増加します。
特に高齢者に多い誤嚥性肺炎は、誤って気道に入った唾液中の細菌などが肺に感染しておこる病気です。誤嚥性肺炎から見つかる細菌は歯周病原性細菌が中心となっています。
そのため誤嚥性肺炎予防には、歯周病予防も重要な鍵を握っています。
-
- 認知症
- アルツハイマー型認知症の方の多くが、歯周病によって歯を失っていることがわかっています。噛む刺激によって得られる伝達物質が減ることで、脳が収縮してしまう可能性が考えられています。できる限り天然の歯を残し、しっかり噛むことが脳の健康、しいては健康な生活にも繋がっていくのです。
-
- 低体重児出産・早産
- 歯周病の妊婦さんは、早産や低体重児出産のリスクがそうでない方に比べて、約7.5倍になるというデータがあります。しかも妊娠中は女性ホルモンをエサにしている歯周病菌が増えたり、つわりの影響で歯磨きが不十分になる、お口の中が酸性になるなど歯周病にかかりやすくなります。
妊娠中の方、妊娠を予定している方は、赤ちゃんのためにも歯周病対策が欠かせません。
歯周病の進行
歯周病の初期症状は見た目の変化も、痛みもほとんどありません。
「歯ぐきが腫れている」「歯みがきをすると血が出る」などの症状がある時は、初期の状態よりも症状が進行していると考えられます。
さらに進行していくと、「口臭」「歯のグラつき」など、明らかな異変を感じるようになります。
歯周病かもしれないと思った方、最近歯科医院に行っていない方は、ぜひお早めに受診して頂いて歯周病のチェックを行いましょう。
-
- 歯周炎(軽度)
-
歯周炎は歯肉炎が進行して歯槽骨が溶けはじめ、さらに感染が進行した状態です。
症状歯周ポケットが3~5mmブラッシングで出血する
-
- 歯周炎(中等度)
-
歯周炎よりもさらに症状が進行し、歯槽骨が半分近くまで溶かされてしまった状態です。
症状歯周ポケットが4~7mm歯ぐきがひどく腫れてブヨブヨしてくる口臭が強くなる
-
- 歯周炎(重度)
-
重度の歯周炎は歯ぐきが真っ赤に腫れあがり、膿が出てきます。
症状
減少した歯槽骨が歯を支えきれなくなり、歯を抜くしかないという場合も出てきます。歯周ポケットが6mm以上になり、歯の根が見える場合も歯ぐきから出血とともに膿が出る歯がぐらついて食事をとるのにも不自由が出てくる
その状態を維持し続けることが欠かせません。
歯周病治療の流れ
-
1検査
適切な診断を下し、処置を行っていくために、さまざまな検査を行います。 -
2カウンセリング
-
3初期治療
歯周病の基本的な治療を行っていきます。 -
4進行した歯周病の治療
歯周病の基本的な治療を行います。- フラップ手術
- 歯周外科治療(フラップ手術)は、中等度以上の進行した歯周病の治療法です。スケーリングなどでプラークコントロールをしても、改善がなかなか見込まれない場合に行います。
フラップ手術は歯ぐきを切開し、歯の根の奥深くに付着した歯石や不良な組織を目視で確認しながら取り切ります。
- レーザー治療
- レーザー治療は光や熱によって、歯周ポケット内の歯石・プラークを取り除くと同時に、細菌を死滅させる効果があります。
器具では届かない、狭く複雑な形態の歯周ポケットの中にも到達させることが可能です。また、炎症のある組織をレーザーで蒸発させることで、歯ぐきの治癒を促進させる効果もあります。
- 歯周組織再生治療
- 歯周病菌による破壊がある程度で留まっている状態であれば、歯ぐきなど歯周組織の再生治療をすることができます。
人工膜を被せて再生を促す方法や、歯根にジェル状の薬剤を塗る方法など、複数の再生治療があります。ただし、歯周組織の再生には数か月から1年程度かかること、再生する程度も個人によって差があります。また、完全に元に戻す治療法ではないので、早期の予防・検診が大切です。
-
5メンテナンス・定期管理